Question
Aggiornato il
17 nov 2019
- Cinese semplificato (Mandarino)
-
Giapponese
Domanda chiusa
Domande Giappone
「大会まであと10日を切っている」っていう言葉には「切る」が何の意味でしょうか、どうして「切っていた」という変型にするんでしょうか、よかったら教えてくだい
「大会まであと10日を切っている」っていう言葉には「切る」が何の意味でしょうか、どうして「切っていた」という変型にするんでしょうか、よかったら教えてくだい
Risposte
18 nov 2019
Domanda in primo piano
- Paese o regione Giappone
日本語の 切る には、cutだけじゃなく、他にもたくさんの意味があります。
スタートを切る
電話を切る
洗濯物の水分を切る
ハンドルを切る
トランプを切る
そして、数値が、目標よりも小さい時にも 切る と言います。
「大会まであと10日を切る」
例えば、大会まであと7日の日に、「10日を切ったから、最後の仕上げをがんばろう」と、考えます。
切って + いる = it's doing now.
切って + いた = it was doing.
Leggi ulteriori commenti
- Paese o regione Giappone
ある特定の期日を過ぎることを、「あと…日を切る」と言います。この場合、その期日を過ぎたことを強調する効果があります。
- Paese o regione Giappone
- Paese o regione Giappone
- Paese o regione Giappone
日本語の 切る には、cutだけじゃなく、他にもたくさんの意味があります。
スタートを切る
電話を切る
洗濯物の水分を切る
ハンドルを切る
トランプを切る
そして、数値が、目標よりも小さい時にも 切る と言います。
「大会まであと10日を切る」
例えば、大会まであと7日の日に、「10日を切ったから、最後の仕上げをがんばろう」と、考えます。
切って + いる = it's doing now.
切って + いた = it was doing.
- Paese o regione Cina
- Paese o regione Giappone
- Paese o regione Cina
- Paese o regione Giappone
- Paese o regione Giappone
誰も、『どうして「切っていた」という変型にするんでしょうか』に触れていないので説明します。
「切る」が「切っている」に変化しているのは、「ている形」と呼ばれている文法を使っているからです。
「~ている」は動作/出来事の継続や習慣を表しています。
この場合は「切った」状態が現在も継続していることを表しています。
「ている」の使用例
パンを食べている(動作の継続)
お風呂に入っている(動作の継続)
毎日、散歩している(習慣)

[Novità] Ehi tu! Dico a te che stai imparando una lingua!
Sai come migliorare le tue abilità linguistiche❓ Basta far correggere ciò che scrivi da un madrelingua!
Con HiNative, puoi ricevere correzioni su ciò che scrivi da utenti madrelingua gratis ✍️✨.
Con HiNative, puoi ricevere correzioni su ciò che scrivi da utenti madrelingua gratis ✍️✨.
Registrazione
domande simili
-
「まだ所属はしてんだね 何かひじやっちゃってね」.
「ひじやっちゃって」っては何の意味ですか? 辞書に探していません。
RispostaIt's hard to get without knowing the context but .., ひじ はelbowだとすると、Someone has somehow hurt his/her elbowってことかな。やっちゃう in this context means ...
-
最後の部分についての質問ですが、「5件目以前」とはどういう意味ですか。「ネットの書き込み」とは、「ネットのコメント」を指しているんですか。また、ここの「打ち出した」とはどういう意味ですか。
よ...
Risposta「5件目以前」とはどういう意味ですか。 →連続した事件が起きていて、その1〜5件目。 「ネットの書き込み」とは、「ネットのコメント」を指しているんですか。 →そう考えていいと思います。 また、ここの「打ち出した」とはどういう意味ですか。 →プリントアウトしたということ。
-
意味大体同じと思うのに、どうして動詞の前「取り」をつきますか。
例えば:
取りまとめる まとめる
取り上げる 上げる
取り換える 換える
意味と使う方が違いますか。
Risposta日本語の動詞の連用形は別の動詞に接続できます。 「取り」をつけるとイメージとして何かを掴んで持ち上げる動作を感じられるので、それがあるかないかの違いです。動作がより生き生きするのだと思います。
-
『下刀子』
さっき友達からメッセージが来ました。“我这里正下刀子呢”って彼は言いました。
これはなんでしょう。皆さんわかりますか。
直訳すれば「私のところ、刀が降っている」になりますが、実は「す...
Risposta日本には "狐の嫁入り" なんて雨がありますよ。(晴れているのに降る雨)
-
形容詞が名詞になる「め」の用法ですが、どうして「早め」「長め」とか「い」を消して「め」を加える普通な変形があるに対して、「濃い目」「辛い目」「痛い目」とか「い」を消さずに「め」と組む単語もありま...
Risposta教科書や日本語教師の先生の説明では、「特例」です。 特例は、「濃いめ」。 理由。発音しにくいから。聞いてわかりにくいから。 語幹「こ」は聞いて意味がわかりにくい。 「こめ」と言う人は少ない。調査結果。 見分け方。 イ形容詞が2音(ひらがな2文字)のとき→「い」を残す 3音(3文...
Domande suggerite
- 请问日本有没有独特的称呼某一类猫或者动物的说法?比如说在中国我们会把黑猫叫做“深渊”,因为藏匿的黑猫就像黑洞一样,同时深渊这个词也来自于尼采的名言,黑猫露出眼睛就好像一个来自深渊的凝视。
- Is there anywhere online to watch the 1983 movie Tsumiki kuzushi for free without having to join ...
- what is the name "anime" that came the famous yamete kudasai ??
- Aplicaciones o sitios web para leer manga en su idioma original gratis
- ¿Cual es la diferencia entre ramen y sopa maru-chan ?
Previous question/ Next question