Question
Aggiornato il
8 mag 2021
- Giapponese
-
Inglese (Stati Uniti)
Domande Inglese (Stati Uniti)
Does this sound natural?
I know It's not a big deal
But today I'll choose some flowers for you, darling/honey/sweetie
I'll bring it back / Then I'll come back
Will you wait for me?
This is part of the lyrics I translated.
Does this sound natural?
I know It's not a big deal
But today I'll choose some flowers for you, darling/honey/sweetie
I'll bring it back / Then I'll come back
Will you wait for me?
This is part of the lyrics I translated.
I know It's not a big deal
But today I'll choose some flowers for you, darling/honey/sweetie
I'll bring it back / Then I'll come back
Will you wait for me?
This is part of the lyrics I translated.
Risposte
Leggi ulteriori commenti
- Inglese (Stati Uniti) Quasi esperto
- Giapponese
- Giapponese
@jaymondrae ありがとうございます!日本の方ですか?もしご迷惑でなければ別のパートの翻訳で悩んでいる事があるので相談に乗っていただけないでしょうか😥 英語と日本語をハイレベルに理解できる方になかなか出会えず、日本語の絶妙なニュアンスが伝わらず困っています…。
まずこの質問に関してですが、darling/honey/sweetie のどれでも、I'll bring it back / Then I'll come back のどちらでも自然ですか?flowers(複数形)なのでbring them backとかの方が良いかなと思ったりしたのですがどうでしょう?
まずこの質問に関してですが、darling/honey/sweetie のどれでも、I'll bring it back / Then I'll come back のどちらでも自然ですか?flowers(複数形)なのでbring them backとかの方が良いかなと思ったりしたのですがどうでしょう?
- Inglese (Stati Uniti) Quasi esperto
- Giapponese
darling/honey/sweetieはどれでも自然です!
I'll bring it back / Then I'll come back もどちらとも自然なのですが、文法的(今回はflowersという複数形なので)に、I'll bring them backまたは、意訳になりますが、Then I'll come back with the flowersという風に訳すと自然です!
- Giapponese
@jaymondrae なるほど、ありがとうございます ^^!
YesともNoとも仰らないのでご迷惑かなと思いつつも図々しく質問させていただきます、すみません。答える答えないはお任せします…
実は今、「Luv Bias」という曲の English Coverを作っています。添付した画像の右側が原曲歌詞、左が英訳したものです。
注目して頂きたいのはイントロ(黄色)とアウトロ(青)です。どちらも同じメロディーで下線部の歌詞が同じなので似ています。両方とも原曲のリズムに合うように歌えるように訳してみたのですが特にアウトロ(青)がしっくりきていません。イントロの「未来が見えなくなるとき」'も'歌うし、アウトロの「未来にたどりつくその日」'も' 歌う、と言いたいのですが、'も' がalso, again, stillなどのうちどれが適しているのか分かりません。ある英語ネイティブの方は「Someday, when we reach the future (we dreamed of), THAT DAY I'll ALSO sing the melody〜」があなたの言いたい事だろうと言いました。that dayが「その日」を意味するそうです。ただ 'も' のニュアンスが伝わるのであれば省略しても良いとは思っています。
Question① アウトロのネイティブの方の英訳と、私の英訳は正しく自然だと思いますか?(もしそうなら歌えるように言い換えます)
また、歌詞特有の言い回し(?)で〜ingというのをよく見かけます。私が英訳した中にも「Seeing the same sunrise」とありますが(※繰り返しの前のパートです)これは現在進行形の「We are seeing the same sunrise」と言ってるわけではないですよね。ですが仮にWe will see〜, I will see〜,と言う場合もSeeingに言い変えて良いのでしょうか?どんな規則を元に〜ingにしているのか分からなくて…。
Question② イントロとアウトロ共通の歌詞「I'll remember and sing the melody〜」も「Remembering, singing the melody〜」にした方が歌詞っぽくて自然ですか?私は気にしてなかったのですが別のネイティブの方に強く勧められ悩んでます。
(Question③ 色々考えているうちに I will remember〜のwillが必要か、I rememberの方が正しいのか分からなくなってしまいました。またI got tired of〜をI'm tired of〜に直された事もあるのですが、どちらが適切でしょうか。他の部分でも英語がおかしい、意訳だとしても飛躍しすぎ等あれば指摘して頂けたら幸いです。)
質問が多く長くて大変申し訳ありませんが何卒宜しくお願い致します…
YesともNoとも仰らないのでご迷惑かなと思いつつも図々しく質問させていただきます、すみません。答える答えないはお任せします…
実は今、「Luv Bias」という曲の English Coverを作っています。添付した画像の右側が原曲歌詞、左が英訳したものです。
注目して頂きたいのはイントロ(黄色)とアウトロ(青)です。どちらも同じメロディーで下線部の歌詞が同じなので似ています。両方とも原曲のリズムに合うように歌えるように訳してみたのですが特にアウトロ(青)がしっくりきていません。イントロの「未来が見えなくなるとき」'も'歌うし、アウトロの「未来にたどりつくその日」'も' 歌う、と言いたいのですが、'も' がalso, again, stillなどのうちどれが適しているのか分かりません。ある英語ネイティブの方は「Someday, when we reach the future (we dreamed of), THAT DAY I'll ALSO sing the melody〜」があなたの言いたい事だろうと言いました。that dayが「その日」を意味するそうです。ただ 'も' のニュアンスが伝わるのであれば省略しても良いとは思っています。
Question① アウトロのネイティブの方の英訳と、私の英訳は正しく自然だと思いますか?(もしそうなら歌えるように言い換えます)
また、歌詞特有の言い回し(?)で〜ingというのをよく見かけます。私が英訳した中にも「Seeing the same sunrise」とありますが(※繰り返しの前のパートです)これは現在進行形の「We are seeing the same sunrise」と言ってるわけではないですよね。ですが仮にWe will see〜, I will see〜,と言う場合もSeeingに言い変えて良いのでしょうか?どんな規則を元に〜ingにしているのか分からなくて…。
Question② イントロとアウトロ共通の歌詞「I'll remember and sing the melody〜」も「Remembering, singing the melody〜」にした方が歌詞っぽくて自然ですか?私は気にしてなかったのですが別のネイティブの方に強く勧められ悩んでます。
(Question③ 色々考えているうちに I will remember〜のwillが必要か、I rememberの方が正しいのか分からなくなってしまいました。またI got tired of〜をI'm tired of〜に直された事もあるのですが、どちらが適切でしょうか。他の部分でも英語がおかしい、意訳だとしても飛躍しすぎ等あれば指摘して頂けたら幸いです。)
質問が多く長くて大変申し訳ありませんが何卒宜しくお願い致します…

- Inglese (Stati Uniti) Quasi esperto
- Giapponese
Question①A アウトロのネイティブの方の英訳と、私の英訳は正しく自然だと思いますか?(もしそうなら歌えるように言い換えます)
ネイティブの方の英訳:「Someday, when we reach the future (we dreamed of), THAT DAY I'll ALSO sing the melody〜」
質問者の英訳:「Someday, when we reach the future we envisioned, I'll sing again〜」
英語が自然かどうかなら、どちらとも文法は間違っていませんし、自然です!
多分歌だと、意訳とかが多くなってしまうと思うのですが、質問者さんの英訳は歌詞の意味を捉えていていいと思います!
also, again, stillなどは少しずつ意味が変わってきます。
I will also go to Kyoto. (私も京都に行きます)
I will go to Kyoto again. (私はまた京都に行きます)
I still want to go to Kyoto. (私はまだ京都に行きたいです)
ネイティブの方の英訳だと、「私はその日メロディも歌う〜」となっており、「その日」色々なことをするけど、「メロディ」「も」歌うという意味になります。
質問者さんの英訳だと、「私はまた歌う」となっており、「もう一度歌う」みたいなニュアンスになります。
個人的には、「Someday, when we reach the future we envisioned, I'll sing again〜」の方がいいと思います。
Question①B We will see〜, I will see〜,と言う場合もSeeingに言い変えて良いのか
文法的に、We will see〜, I will see〜,と言う場合Seeingに言い換えると間違いになります。また、不自然に聞こえます。
We will see〜, I will see〜といい、かつSeeingに言い換える場合、We are seeing the same sunrise, I am seeing the same sunrise という感じになります。
ここで、「Seeing the same sunrise」は現在進行形の「We are seeing the same sunrise」と言ってるわけではないかについて。
「Seeing the same sunrise」は現在進行形です。
多分意味としては、「(初めて会った日に見た)日の出を見ている」、「(離ればなれだけど)同じ日の出を見ているよ」、「(毎朝)同じ日の出を見ている」という感じになると思いますが、どれも「Seeing the same sunrise」の訳になります。
現在進行形でなければ、「We will see the same sunrise/We saw the same sunrise/We will be seeing the same sunrise」という感じで、「See」の形が変わったり、その前に来る単語が変わったりします。
Question② イントロとアウトロ共通の歌詞「I'll remember and sing the melody〜」も「Remembering, singing the melody〜」にした方が歌詞っぽくて自然ですか?
どちらとも自然でいいと思います!「I'll remember」も「Remembering, singing〜」も歌詞にはよく使われるので心配しなくても良いと思います!
意味はどちらとも正確なので、後は歌いやすさで決めれば良いと思います。
Question③A 色々考えているうちに I will remember〜のwillが必要か、I rememberの方が正しいのか
I will remember〜が正しいです!
I remember: 私は覚えている
I will remember: 「私は思い出す」または「私は覚える」(使い方によって変わってきます。)
→「私は思い出す」:I will remember that song we liked(私は私たちが好きだった歌を思い出す)または、私は私たちが好きだった歌(の歌詞)を覚える。(この例文の場合、どちらの場合も使えます。)
「私は覚える」:"I love the color pink." "I will remember that for the future." ("私はピンク色が好きです。""将来のためにそのことを覚えておくね。")
Question③B I got tired of〜をI'm tired of〜に直された事もあるのですが、どちらが適切でしょうか。
原則なら、
I got tired of〜: 私は疲れた
I'm tired of〜:私は疲れている
という訳になります。
しかし、I got tired of listeningもI'm tired of listeningも「聞き飽きた」という意味で通じるので、どちらでも良いです。
Question③C
- Love is irrational and clumsyのclumsyが少しおかしいかな〜と思います。「拙い」の訳だと思うのですが、naive(若いために世間知らずという意味です)とかの方がいいと思います(意訳になりますが)!
また、Love is irrational and clumsy→Our love is irrational and naiveの方がいいかなと思います。Loveのみだと一般論みたいになってしまうのに対して、Our loveだと「私たちの恋心は〜」という風に限定されたものになります。
- As I was witnessing the seasons just passing me by → As I was witnessing the seasons just passing by me
- You who appeared to me are so beautiful → You are so beautiful
- I can't help thinking of only you → I can't help thinking of you (または I only think of you)
「Luv Bias」初めて聞いたのですが、いい歌ですね!どこかで歌うのですか?
- Giapponese
@jaymondrae とても丁寧な回答本当にありがとうございます😭曲も聴いてくださったんですね❣️English Coverを作って歌って動画にしようと思っているのですが歌唱力が絶望的なのでどうなるか分かりません(笑)
回答について何点か確認させていただきたいのですがよろしいでしょうか。
Question①A 特にthat dayなどと言う必要はなく、アウトロの 'も' はagainが最適だと思われたんですね。承知しました!
Question①B 言われてみればたしかに、主語とbe動詞を省略した現在進行形という感じがします。分詞構文の省略の仕方と同じ、という説明も見かけました。語感の良さからなんとなくSeeing the same sunriseにしてしまったのですが、私が言いたいのは「(眠れない夜があっても)新しい朝が来て、私達は同じ朝日を見る」です。原曲歌詞に詩的な要素があまりないので「同じ朝日を見る」と言う事で同じ物や時間を共有しているカップル感を出そうと思いました。なので「A new morning will come We ('ll?) see the same sunrise Even if〜」に直すのが無難でしょうか。
Question② 先程確認したら「I'll remember and sing the melody〜」から「Remembering, singing the melody〜」への言い換えは時制が一致しないから出来ないと言われました。考えてみればこれはそもそも現在進行形じゃないですね...
Question③B 正直「飽きた」と「飽きている」はどっちも今現在飽きてるんじゃないの?と思ってしまいますが、be動詞が単に「今飽きている」のを表すのに対しgetは「飽きていない状態から飽きている状態になった」という変化を表すそうなのでこっちが適切かなと思いました。
Question③C ご指摘ありがとうございます!
なるほど、私には無い発想でした。私は読解力に全く自信がないのですが、原曲歌詞に「不合理で拙い方法論」とあり '方法論'という言葉は何か一般的な規則・メソッドを表してる気がしたので私は一般論の話をしているのかなと思いました(方法論は曲の尺などの兼ね合いで訳していません)。世間知らず(naive)な方法論というのは意味的にどうなんでしょう🤔良ければclumsyが不自然だと思った理由を教えていただけますか?あと最初はLove is such an irrational and clumsy thingsと訳してたのを言葉が詰まって少し歌いにくいのでシンプルにしたんですが、こっちの方が良いですかね?
ただ上記以外は私の訳し方が変というより英語そのものが変と感じてらっしゃるようなのでどうしたものかと思っています💧jaymondraeさんにお聞きする前に何度もネイティブの方に添削してもらったのですがおかしいとは言われなかったです。再度確認してみました!
- As I was witnessing the seasons just passing me by → by meと言う人もいるけどme byが本来正しいそうです。
- You who appeared to me are so beautiful → 歌詞だと伝えずに添削してもらった時に「歌詞でしか使わないような表現だよ」と言われた事はあります。尺稼ぎのためなので私もこんな言い方をしたいとは特に思ってないんですけどね ^^;
- I can't help thinking of only you → onlyの有無はどちらでも大丈夫と言う人と、意味が強調されて良いと言う人がいました。
なんか最後は添削返しみたいな感じになってしまいましたが、日本語と英語両方分かる方に出会えて嬉しかったです🤩ネイティブの人は正しい英語には直してくれるけど(本当にネイティブなのか怪しい人もいるし意見が割れる事もあるけど)日本語が分からないから私の言いたいことが訳されてるかは判断してくれないので、とても助かりました。ありがとうございます!
回答について何点か確認させていただきたいのですがよろしいでしょうか。
Question①A 特にthat dayなどと言う必要はなく、アウトロの 'も' はagainが最適だと思われたんですね。承知しました!
Question①B 言われてみればたしかに、主語とbe動詞を省略した現在進行形という感じがします。分詞構文の省略の仕方と同じ、という説明も見かけました。語感の良さからなんとなくSeeing the same sunriseにしてしまったのですが、私が言いたいのは「(眠れない夜があっても)新しい朝が来て、私達は同じ朝日を見る」です。原曲歌詞に詩的な要素があまりないので「同じ朝日を見る」と言う事で同じ物や時間を共有しているカップル感を出そうと思いました。なので「A new morning will come We ('ll?) see the same sunrise Even if〜」に直すのが無難でしょうか。
Question② 先程確認したら「I'll remember and sing the melody〜」から「Remembering, singing the melody〜」への言い換えは時制が一致しないから出来ないと言われました。考えてみればこれはそもそも現在進行形じゃないですね...
Question③B 正直「飽きた」と「飽きている」はどっちも今現在飽きてるんじゃないの?と思ってしまいますが、be動詞が単に「今飽きている」のを表すのに対しgetは「飽きていない状態から飽きている状態になった」という変化を表すそうなのでこっちが適切かなと思いました。
Question③C ご指摘ありがとうございます!
なるほど、私には無い発想でした。私は読解力に全く自信がないのですが、原曲歌詞に「不合理で拙い方法論」とあり '方法論'という言葉は何か一般的な規則・メソッドを表してる気がしたので私は一般論の話をしているのかなと思いました(方法論は曲の尺などの兼ね合いで訳していません)。世間知らず(naive)な方法論というのは意味的にどうなんでしょう🤔良ければclumsyが不自然だと思った理由を教えていただけますか?あと最初はLove is such an irrational and clumsy thingsと訳してたのを言葉が詰まって少し歌いにくいのでシンプルにしたんですが、こっちの方が良いですかね?
ただ上記以外は私の訳し方が変というより英語そのものが変と感じてらっしゃるようなのでどうしたものかと思っています💧jaymondraeさんにお聞きする前に何度もネイティブの方に添削してもらったのですがおかしいとは言われなかったです。再度確認してみました!
- As I was witnessing the seasons just passing me by → by meと言う人もいるけどme byが本来正しいそうです。
- You who appeared to me are so beautiful → 歌詞だと伝えずに添削してもらった時に「歌詞でしか使わないような表現だよ」と言われた事はあります。尺稼ぎのためなので私もこんな言い方をしたいとは特に思ってないんですけどね ^^;
- I can't help thinking of only you → onlyの有無はどちらでも大丈夫と言う人と、意味が強調されて良いと言う人がいました。
なんか最後は添削返しみたいな感じになってしまいましたが、日本語と英語両方分かる方に出会えて嬉しかったです🤩ネイティブの人は正しい英語には直してくれるけど(本当にネイティブなのか怪しい人もいるし意見が割れる事もあるけど)日本語が分からないから私の言いたいことが訳されてるかは判断してくれないので、とても助かりました。ありがとうございます!

[Novità] Ehi tu! Dico a te che stai imparando una lingua!
Sai come migliorare le tue abilità linguistiche❓ Basta far correggere ciò che scrivi da un madrelingua!
Con HiNative, puoi ricevere correzioni su ciò che scrivi da utenti madrelingua gratis ✍️✨.
Con HiNative, puoi ricevere correzioni su ciò che scrivi da utenti madrelingua gratis ✍️✨.
Registrazione
domande simili
-
Does this line sound natural to you: “I don't wanna' be somebody, just wanna' be me.”?
This is...
Risposta@sallykr like in Korean, English speakers want to convey their point with as minimal words as possible. People will still understand you if y...
-
Does this sound natural in English?
"You're a cool person and I really appreciate your time an...
Risposta
- Does this sound natural? (This is part of the lyrics I translated) Someday, the day when we reac...
-
Che cosa significa I tried to translating part of Japanese song
Does this expression sound nat...
RispostaIt doesn’t sound that natural. Try to redo the last to sentences.oke? :)
-
Does this sound natural?
I know it's not really a big deal
But I'll choose to buy some flower...
RispostaLyrics often don’t sound natural because they can be stylized. The unnatural part is “I’ll choose to buy”.
-
Does this sound natural?
"As I getting listen this song, I'm ended up got into it."
Telling s...
RispostaThe sentence you wrote is a bit difficult to understand, but from the situation you described I’d suggest saying something like this: “As I c...
-
Does this sound natural?
I know It's not a big deal
But today I'll choose some flowers for yo...
RispostaYes, I think it sounds natural!
-
Does this sound natural?
I know It's not a big deal
But today I'll choose some flowers for yo...
RispostaYes. All of the sentences sound grammatically correct. I do not have much Japanese knowledge so i can't translate but the sentences you trans...
domande simili
- Does anyone in the US understand the expression watchamacallit?
- Does the vampire culture very popular in the western countries?Any cartoons concerned?
- Which Does it make you always happy to have children ? Qual è più naturale?
Domande suggerite
- I was asked a question from my friend like, "what's this photo suppose to be?" in two separate...
- 日本語を人に教えてあげるときに 丁寧に話す時 XXXXXXXXXXXXXXX 日常会話で話す時 XXXXXXXXXXXXXXX と書きたいです。 「丁寧に話す時」...
- what is correct? Where are you study? Or Where do you study? Thank you.
- Can I say "Have a wonderful rest of the weekend!" in the meaning of "Enjoy the rest of the weeken...
- How to respond to "I hope you are doing well"?
Newest Questions (HOT)
- indosso le scarpe nero o neri?
- I don't understand why when the word is feminine, sometimes it's "una" (una mela) and sometimes i...
- Salve! Ho scritto un testo e vorrei che lo correggeste in modo che suoni naturale. Grazie in ant...
- Qual è la differenza tra "cucinare" e "cuocere"? Anche tra "Qual è" e "Cos'è" all'inizio di una f...
- “il ringrazio” o “la ringrazio”?
Domande Recenti
- Che è significa SECONDA MAMMA in questa frase: Dove ha incontrato una seconda mamma, la famosa...
- Volevo scriverti prima ma stavo dormendo È naturale?
- Io stasera non riesco a venire (venirci), ho la febbre non mi sentivo bene sta mattina ma pensavo...
- Vorrei vedere, ad esempio, dove vivrò tra 10 anni e (posso )ottenere ciò che voglio(..) 1.perché...
- «perché te ne stai così silenzioso» questo «te» può essere cancellato?è pronome riflessivo?
Previous question/ Next question