Question
Aggiornato il
31 lug 2021
- Cinese semplificato (Mandarino)
-
Giapponese
-
Inglese (Stati Uniti)
Domande Giapponese
1)「一羽」の読み方は「ひとわ」と「いちわ」とどちらでしょうか。
2)「~のもとに」と「~のもとで」の違いを教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
1)「一羽」の読み方は「ひとわ」と「いちわ」とどちらでしょうか。
2)「~のもとに」と「~のもとで」の違いを教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
2)「~のもとに」と「~のもとで」の違いを教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
Risposte
Leggi ulteriori commenti
- Giapponese
1) いちわ
一を「ひと」と読むとき
→一人、一つ etc
2)〜をもとに(“もとにして”という意味)
→目撃者の証言をもとに描かれた
似顔絵
〜のもとで(〜の下で、中で)
→友人のもとで働く
こんな感じですが、大丈夫でしょうか??
分かりにくかったら、ごめんなさい💦
- Giapponese
1) 「一羽(いちわ)」です。
2)
「~のもとに」の後には動作、行動を表す動詞が来ます。
・彼のもとに行く。
・先生のもとに集まる。
・母のもとに駆け付ける。
「~のもとで」の後には状態、継続を表す動詞が来ます。
・彼のもとで働く。
・先生のもとで学ぶ。
・母のもとで暮らす。
Utente esperto
- Cinese semplificato (Mandarino)
@Hi-na 大変分かりやすいです!本当にありがとうございます!!また追加でちょっと伺いたいんですが、「をもとに」は「~によって」と理解していいでしょうか。また、「ある漫画をもとに脚本を書いた」という使い方は行けるのですか。
- Cinese semplificato (Mandarino)
- Giapponese
例文の「〜をもとに」を「〜によって」と言い換えることも大丈夫です!
「ある漫画をもとに脚本を書いた」という例文も、OKです!!
- Giapponese
@ling96aiwen 「先生のもとに集まる」は「先生のところに集まる」という意味です。
「もと」にはいくつかの種類があります。
私が説明したものは「下(もと)」と書くもので、「(何かの)下」「(誰かの)ところ」「支配力の及ぶ範囲」という意味があります。
・灯台の下に住んでいる
・先生の下に行く
・監視の下での生活を強いられる。
Hi-naさんが説明していらしたものは「基(もと)」と書くもので、「(何かを)基礎・基準・根拠に」という意味です。
「彼の証言を基に」は「彼の証言によって」と訳するよりは「彼の証言を根拠に」と考えた方がより正確です。
・経験を基に答えを導き出す。
・資料を基に議論を行う。
他にも「元(もと)」「本(もと)」「素(もと)」「因(もと)」など、それぞれ違う意味があります。
Utente esperto
- Cinese semplificato (Mandarino)

[Novità] Ehi tu! Dico a te che stai imparando una lingua!
Sai come migliorare le tue abilità linguistiche❓ Basta far correggere ciò che scrivi da un madrelingua!
Con HiNative, puoi ricevere correzioni su ciò che scrivi da utenti madrelingua gratis ✍️✨.
Con HiNative, puoi ricevere correzioni su ciò che scrivi da utenti madrelingua gratis ✍️✨.
Registrazione
domande simili
- 1. 「て あります」と 「て おきます」は ちがう は なんですか? 2. 「が」と「は」は ちがう は 何ですか?
-
「おおがね」と「たいきん」
この二つの単語は両方とも漢字で「大金」と書きますが、何か違いがあるのですか?そしてどちらのほうがよく使われているのですか?
Risposta意味に違いはありません。 日常生活では、たいきん、の方がよく使うかもしれません。
-
The sentence is これから先方に説明しに行こうというところです
先方の読み方は何ですか
『さきかた』と『せんぽう』はどのを使うのを選びますか
『行こうところ』と『行こうというと...
Risposta@danielmais348 読み方は「せんぽう」です。 「行こうというところ」の方が、今まさに動作をし始める直前だった感じがします。 「今、夕飯を食べるところです」…お皿を用意している 「今、夕飯を食べようというところ」…はしを持って口を開けている
-
what are the differences between 来てください (please come) and 着てください (please wear) by pronunciation?...
RispostaYou're right. The pronunciations are the same. But their accents(pitch or tone) are different. 来てください and 着てください
-
1. 「担ぐ」は「抱える」とどう違いますか?
2. 「及ぶ」・「及ぼす」を使った例文をいくつかお願いします。
Risposta@dlfhdna ●担ぐ ①肩に載せる →ハシゴを担ぐ ②推薦して推す →彼を会長に担ぐ ③だます →彼にまんまと担がれた ④縁起を気にかける →縁起を担いで、右足から歩く ●抱える ①腕をまわして落ちないように持つ →荷物を抱える ②責任持って面倒みる →仕事を抱える ③雇用...
-
1、「行き違い」普段言う時、「いき」と「ゆき」どっちなのか...?
2、頰は「ほお」?「つら」?
つまらない質問ですけど、お願いします!
Risposta@kmoo 1、「いき」。「いきちがい」、と発音します。 2、「ほお」です。「ほほ」とも言います。
-
下記の文は自然かどうかご教示ください。今は単純に「この質問する方法」だと、自然かどうか知りたいところです。使用例に答えなくても構いません。
特に「どちら」という代名詞とその後ろに付く助詞の...
Risposta1・3・4は自然です! 2は どちらで読むのが一般的なのですか? の方が自然になると思います!
-
1. いWhat's the difference between いいんだけど and いいんだけどねえ?
2. 助詞が+ねえ: does it always mean the opposi...
Risposta@greenand Yes, here 味はね means 味は(いいんだよ)ね. 🙂
domande simili
- こんにちは^_^。一級レベルの日本語を目指したいです。読解はまだ弱いので、速読か読む練習のオススメのwebsiteを教えて頂けないでしょうか?
- 一日に二千このカロリー以上を食べるべきではないですよ。 sembra naturale?
- Come si dice in Giapponese? There's only one exam. (is this correct? 一枚試験だけです)
Domande suggerite
- Hello! The phrase "The moon is beautiful, isn't it?" What is the appropriate response to say back...
- (日記を訂正してもらいたいんですが…) 最近、○○が私にめっちゃ優しく接してくれて、なんか嬉しい。○○の嫌なところも沢山あるけど、一緒にいればいるほど、だんだん好きになっていくような気がする。...
- エロ漫画と同人誌の違いはなんですか
- 仕事中、居眠りばかりしている場合、 部長:「早く帰れ!睡眠を十分取って行きなさい。」 自然でしょうか
- How to reply when my boyfriend says がんばろう(let's do our best)? Is it natural to reply "はい、頑張ろうね"
Newest Questions (HOT)
- “il ringrazio” o “la ringrazio”?
- Ciao Quale queste tre frasi è correta? Una delle sfide più difficili che ho affrontato finora è...
- Tell me the differences between "usual perfect" (I don't remember its name) and a "simple perfect...
- Per favore correggete 🥰🥰🧡🧡 Un'associazione di volontariato locale ha indetto un bando per un pos...
- Why are there so many racists in Italy? In Germany, where racism is severe, immigrants use a lot ...
Domande Recenti
- Questa frase sembrerebbe naturale per concludere una mail? "Vi ringrazio per il vostro tempo e...
- Io sono un po preoccupato con la pronunzia di certe palore, come foto oppure fotto. Capello e cap...
- consigliami qualche fonte per imparare preposizioni come alla, degli.. è troppo difficile per uom...
- Io avrei dovuto cambiare il mio approccio, se lo avessi fatto, avrei potuto conquistarla. è corr...
- Qual è la differenza tra "cucinare" e "cuocere"? Anche tra "Qual è" e "Cos'è" all'inizio di una f...
Previous question/ Next question