Question
Aggiornato il
27 set 2021
- Cinese semplificato (Mandarino)
-
Inglese (Stati Uniti)
-
Giapponese
Domande Giapponese
ここでは「歌い継ぎ語り継ぐ」が一つの動詞として使われていますか?普通二つの受け身の動詞を並べていう時はどうすればいいですか?例えば食べる+飲むなら、食べられ飲まれるもの?
ここでは「歌い継ぎ語り継ぐ」が一つの動詞として使われていますか?普通二つの受け身の動詞を並べていう時はどうすればいいですか?例えば食べる+飲むなら、食べられ飲まれるもの?

Risposte
27 set 2021
Domanda in primo piano
- Giapponese
"歌い継ぎ語り継ぐ"は一文ではなく、
"歌い継ぐ"と"語り継ぐ"が並んで使われていると考える方が良いでしょう。
"歌い継ぎ、語り継ぐ" と間に点が挟まっているイメージです。
食べると飲むを並べていいたい場合は
食べたり飲んだりできるもの
となります。
Leggi ulteriori commenti
- Giapponese
"歌い継ぎ語り継ぐ"は一文ではなく、
"歌い継ぐ"と"語り継ぐ"が並んで使われていると考える方が良いでしょう。
"歌い継ぎ、語り継ぐ" と間に点が挟まっているイメージです。
食べると飲むを並べていいたい場合は
食べたり飲んだりできるもの
となります。
- Giapponese
二つの受け身の動詞を並べて言う時、
と言う質問を見逃しておりました。
例えをあげます。
蔑(さげす)み、軽んじられてきた。
蹴(け)り、殴られる毎日。
どちらも
蔑まれ軽んじられてきた。
蹴られ殴られる毎日。
でも不自然ではないです。
ですが、ご質問の
歌い継ぎ語り継がれてきた
は
歌い継がれ語り継がれてきた
でも文としておかしくはないのですが
少し不自然に感じます。
何故だろう?私にも難しいです。

[Novità] Ehi tu! Dico a te che stai imparando una lingua!
Sai come migliorare le tue abilità linguistiche❓ Basta far correggere ciò che scrivi da un madrelingua!
Con HiNative, puoi ricevere correzioni su ciò che scrivi da utenti madrelingua gratis ✍️✨.
Con HiNative, puoi ricevere correzioni su ciò che scrivi da utenti madrelingua gratis ✍️✨.
Registrazione
domande simili
-
他動詞. 自動詞
決める。 決まる
開ける。 開く
する。 ?
食べる。 ?
「する」や「食べる」などは自...
Risposta多分、両方ともないです。
-
誰か通りの表現を普通に使うのを教えてください。
例えば、動詞の変容
-食べりゃ
-飲まん
-してえ
とか
それとも、[神がかる]にようの表現をください
Rispostasorry, I can't understand what you want to ask
-
動詞の接尾語の順序はどう決まりますか?例えば、「食べられている」と「食べていられる」はどちらの方が自然ですか?私には「食べられている」ということの方が自然に聞こえるけど、確かではないです。
...
Rispostaどちらも存在する言葉なので、どちらが自然というのはありません。文脈によって正しい方を選択してください。 日本では、寿司が食べられている。 この寿司はおいしいから、いくらでも食べていられる。
-
「燻べる(くすべる・ふすべる)の動詞を見つけたが、読み方は二つありそうです。どちらも同じ頻度で使われますか?後は、見つけた例文は「燻べたガラス」でした、味に対して使えますか?例えば、「ほうじ茶は...
Risposta◆現代では、「くすべる」です。 ◆味には使いません。 「くすべる」…たき木(薪)などを燃やす時に使う程度で、「くすべる」という動詞自体、現代では使用頻度は高くありません。 ◆同系統の「くすぶる」という自動詞の方は今もかなり使われています。 「火が消えずにいつまでも、煙が出ている...
-
【食べられる】の前に一体【が】を使うんですか?それとも【を】使うんですか?
【食べる】は他動詞ですけど、【食べられる】私ずっと自動詞として使ってるので(例えば海鮮が食べられない)、どっちがただし...
Risposta1.自動詞と他動詞の違い 主体者の動作・作用が他に及ぶものが他動詞 主体者の動作・作用が主体者自身に向かうだけで、他に及ぶものを持たないものが自動詞 もっと分かりやすく言うなら、 その動作・作用が何かを取扱う性質のものである場合が他動詞 その動作・作用が取扱うものを持たない性質...
-
動詞を連用形にしてそのまま使うときはアクセントパターンはどうなりますか。
例えば
「パンを食べ、ジュースを飲んだ」
「話を聞き、ノートに認めた」
の「食べ」と「聞き」の高い拍はどれですか。
あり...
Risposta食べ→高低 聞き→低高
-
「まごまご」は副詞として使われている時に、「と」を後ろにつけなければなりません?
例えば、「『僕のことについて話しているか?』とまごまごと聞いた。」これは合っていますか?
Rispostaと、は必要です!! 合っています!
-
「那个时候吃的东西并不常见」を日本語で訳ったら、動詞は何を使えばいい?
Risposta(あの時食べた食事は)とても珍しいものでした。
-
この「やられる」の用法は常用ですか(辞書から)
やら・れる 0
(動ラ下一)
〔動詞「やる」の未然形に受け身の助動詞「れる」の付いたものから〕
② 被害を受ける。また,殺される。「飲...
Rispostaそうですね。時々、使います。 (※この辞書で紹介されている「被害を受ける」「殺される」の意味のほかにも、文脈によっては、相手に「倒される」、「負ける」、「壊される」などの意味でも使われます。) ❶「仲間がやられた。」(=倒された/殺された) ❷「殺られる前に殺れ。」 ❸「殺らな...
domande simili
- ここが ショップ!あおい やねが めじるし なのさ! なのさ= ? This is the shop! The blue roof mark %$$%? Thanks.
- What dose ここには何も無い mean ? I would think "Here is NOT nothing". But the example says "Here is ...
- ここはこの辺に一番好きな場所。 sembra naturale?
Domande suggerite
- 満員電車(まんいんでんしゃ)の中(なか)で僕(ぼく)はうっかり女性(じょせい)の足(あし)を踏(ふ)んでしまった。 急(きゅう)に雨(あめ)が降(ふ)り出(だ)した 日本(にほん)の...
- Hello! The phrase "The moon is beautiful, isn't it?" What is the appropriate response to say back...
- 「はたと」を使った短文を教えてください。
- エロ漫画と同人誌の違いはなんですか
- 仕事中、居眠りばかりしている場合、 部長:「早く帰れ!睡眠を十分取って行きなさい。」 自然でしょうか
Newest Questions (HOT)
- can you recommen italian a2/b1 level books? (i would be happy if it has a pdf version)
- Quale è giusto? Ha effetti sulla mia vita O Ha effetti nella mia vita ———- Secondo me ,(il) ti...
- What does this "si" mean? For example: "Matti si è sempre preso cura del fratellino."
- Correggete, per favore Come disse Churchill, purtroppo non c'è niente di meglio della democrazia...
- Perché non ho visto cani randagi in Italia?
Domande Recenti
- che è significa AMBITA?👇 Grazie al contributo di affitto triennale della Ragione Toscana nell’AMB...
- Ciao potresti aiutarmi a correggere quello che ho scritto? Voglio andare nelle Filippine al mare...
- Potresti aiutarmi a correggere quello che ho scritto? Voglio andare nelle Filippine al mare. Vo...
- In Italy, Is it more natural to say: “Un caffè con latte” o “Un caffè latte”
- Dispiacere a me o dispiacere me?
Previous question/ Next question