Question
Aggiornato il
17 apr 2017
- Inglese (Regno Unito)
- Inglese (Stati Uniti)
- Indonesiano
-
Giapponese
-
Francese (Francia)
-
Cinese semplificato (Mandarino)
Domanda chiusa
Domande Giapponese
Qual è la differenza tra 唸らせる e 感動させる ?Sentiti libero di rispondere con un esempio.
Qual è la differenza tra 唸らせる e 感動させる ?Sentiti libero di rispondere con un esempio.
態度ならどっちが’高い’ですか?
Risposte
17 apr 2017
Domanda in primo piano
- Giapponese
@Dedalus
そうですね、間違いではありません。たしかに英語ではどちらも to impress と訳せる場合があると思います。
「観察者を唸らせるパーフォーマンス」
これは、観客が演者の高度な技術に感心しり、巧みな演出に驚くようなパフォーマンスを表す場合に使えます。たとえば幕が上がった途端にものすごく豪華なステージセットが目に飛び込んできたら、内容にかかわらず観客は唸るかもしれません。つまり to be impressed ですね。でも状況によっては to be surprised や to be awed, to be overwhelmed かもしれません。
「観察者を感動させるパーフォーマンス」
たとえ技術的には稚拙だったり素朴な演出だとしても、演者の一生懸命な様子に感動したり、内容的に心を動かされた場合、観客は「唸る」より「感動」します。ですから to be impressed でも間違いではありませんが、to be moved や to be touched の方が近いかもしれません。to feel deeply とも言えそうです。
もちろん唸らせるような演出が、同時に観客を深く感動させるようなものである場合もあり得ます。ですから適切な言葉の選択は文脈次第でしょう。
which word has a higher degree
どちらの言葉が、より強い表現ですか。
(もし同じ意味なら、)二つの言葉に程度の差はありますか。
degree は「程度(ていど)」や「度合い」と言えます。
「態度(たいど)」は an attitude という意味です。
Utente esperto
Leggi ulteriori commenti
- Giapponese
「態度が高い」という表現が不自然なので、質問の意味がわかりません。
横柄であるという意味で「態度が大きい」とは言いますが、意味的に「唸らせる/感動させる」とは繋がりません。
ところで「唸らせる」はあまり使いませんが、比喩的な意味としては以下のように解釈できると思います。
感心させる
感銘を与える
圧倒させる
苦しませる
一方「感動させる」は、通常良い意味にのみ使われる表現です。
つまり「唸らせる」と「感動させる」は意味の異なる言葉です。
いずれも他動詞の形で使われることは少ないように思います。自動詞の「唸る」または「感動する」の方が自然に感じます。
Utente esperto
- Inglese (Regno Unito)
- Inglese (Stati Uniti)
- Indonesiano
@ecaux いつもご回答有難うございます。質問の意図が通じないのはすみませんでした。
「唸らせる」と「感動させる」は自分の分かっている限り、英語の「to impress」の意味に近いだそうです。それは間違いなのでしょうか。例えば
観察者を唸らせるパーフォーマンス
観察者を感動させるパーフォーマンス
この2つの文は英語の 'A performance which impresses the audience'. 英語の'to impress'の通訳をはっきりさせたかったです。
@ecaux さんの説明に「唸らせる」は「感動させる」より「感心させる」の意味に近いとは知りませんでした。他の言葉も参考になります。
あと、「態度」についての部分は英語の'degree'。 'which word has a higher degree'、「より大きい「態度」の言葉はどちらでしょうか。」この質問の聞き方もうまくできませんでした。教えていただいて有難うございます。
「唸らせる」と「感動させる」は自分の分かっている限り、英語の「to impress」の意味に近いだそうです。それは間違いなのでしょうか。例えば
観察者を唸らせるパーフォーマンス
観察者を感動させるパーフォーマンス
この2つの文は英語の 'A performance which impresses the audience'. 英語の'to impress'の通訳をはっきりさせたかったです。
@ecaux さんの説明に「唸らせる」は「感動させる」より「感心させる」の意味に近いとは知りませんでした。他の言葉も参考になります。
あと、「態度」についての部分は英語の'degree'。 'which word has a higher degree'、「より大きい「態度」の言葉はどちらでしょうか。」この質問の聞き方もうまくできませんでした。教えていただいて有難うございます。
- Giapponese
@Dedalus
そうですね、間違いではありません。たしかに英語ではどちらも to impress と訳せる場合があると思います。
「観察者を唸らせるパーフォーマンス」
これは、観客が演者の高度な技術に感心しり、巧みな演出に驚くようなパフォーマンスを表す場合に使えます。たとえば幕が上がった途端にものすごく豪華なステージセットが目に飛び込んできたら、内容にかかわらず観客は唸るかもしれません。つまり to be impressed ですね。でも状況によっては to be surprised や to be awed, to be overwhelmed かもしれません。
「観察者を感動させるパーフォーマンス」
たとえ技術的には稚拙だったり素朴な演出だとしても、演者の一生懸命な様子に感動したり、内容的に心を動かされた場合、観客は「唸る」より「感動」します。ですから to be impressed でも間違いではありませんが、to be moved や to be touched の方が近いかもしれません。to feel deeply とも言えそうです。
もちろん唸らせるような演出が、同時に観客を深く感動させるようなものである場合もあり得ます。ですから適切な言葉の選択は文脈次第でしょう。
which word has a higher degree
どちらの言葉が、より強い表現ですか。
(もし同じ意味なら、)二つの言葉に程度の差はありますか。
degree は「程度(ていど)」や「度合い」と言えます。
「態度(たいど)」は an attitude という意味です。
Utente esperto
- Inglese (Regno Unito)
- Inglese (Stati Uniti)
- Indonesiano
@ecaux すごく分かりやすく教えて下さり有難うございます!これ以上の説明はないと思います!丁寧な使い方の説明は非常に助かりました。2つの言葉をこれから自身よく使っていきたいと思います。
「程度」と「態度」のような発音が微妙に近い言葉を混同することが私にはよくある😅。今後も気をつけます。
「程度」と「態度」のような発音が微妙に近い言葉を混同することが私にはよくある😅。今後も気をつけます。

[Novità] Ehi tu! Dico a te che stai imparando una lingua!
Sai come migliorare le tue abilità linguistiche❓ Basta far correggere ciò che scrivi da un madrelingua!
Con HiNative, puoi ricevere correzioni su ciò che scrivi da utenti madrelingua gratis ✍️✨.
Con HiNative, puoi ricevere correzioni su ciò che scrivi da utenti madrelingua gratis ✍️✨.
Registrazione
domande simili
-
Qual è la differenza tra 睨む e 睨みつける ?
RispostaI think 睨んでいる is staring and, 睨みつける is glare at someone with hatred
-
Qual è la differenza tra 触れる e 触る e 感動する ?
Risposta@slade: 意味していることは同じですが、場面によって使い分けなければいけません。 例えば、「活字に触れる」とは言いますが、「活字に触る」とは言いません。 このように意味は同じでも使い方が異なります。 母語がネイティヴだとやはり感覚的に違うというところが大きいです笑
-
Qual è la differenza tra 感動する e 感動される ?
Risposta(○)私はこの映画に感動した。 (×)私はこの映画に感動された。 感動された=受身、もしくは尊敬。 「私の作った映画は、多くの人に感動された。」(受身) 「女王陛下はこの映画に感動された。」(尊敬)
-
Qual è la differenza tra 感触を得る e 感触をつかむ ?
RispostaThese 感触 express how he is thinking about something though. If I try to explain its original meaning, these are like get feeling and explore ...
-
Qual è la differenza tra 睨む e 睨みつける ?
Risposta「睨みつける」は「睨む」より程度の大きい表現だと思います。 睨みつける≒強く睨む
-
Qual è la differenza tra 気づく e 感づく ?
Risposta気づく:注意 感づく:发现
-
Qual è la differenza tra 唸らせる e 驚かせる ?
Risposta「唸らせる」は、「予想外の/予想以上に良い出来で(主に専門家達を)感心させる」というような意味です。 「驚かせる」は単純に「びっくりさせる」だけなので、予想外に悪い場合も「驚かせる」ことができます。 例 料理研究家の舌を唸らせるパスタ。 彼が試験に落ちたという知らせは、みんな...
-
Qual è la differenza tra 気づく e 感づく ?
Risposta意味はほとんど同じですが、細かく説明すると 気づく→ 考えた結果。 感づく→特に考えなくても感覚で判断すること 気づいたらこんなに時間がたっていた 彼が私のことが嫌いだと感づいた。
-
Qual è la differenza tra 感動する e 感動される ?
Risposta感動される、は感動するの尊敬語です。 例文 羽生選手のスケーティングを見て、きっと多くの方が感動されたことでしょう。 感動される 感動なさる どちらも尊敬語です。
-
Qual è la differenza tra 本心をつける e 本音を付ける ?
Risposta@bbb1343 通常、本心、本音につけるとはつかいません。 本心を伝える や 本音を言うと などどつかいます。
Domande suggerite
- Qual è la differenza tra 失礼します e お邪魔します ?
- Qual è la differenza tra ばあちゃん e 祖母 ?
- Qual è la differenza tra 幼女 e 少女 ?
- Qual è la differenza tra 取り替える e 取り換える ?
- Qual è la differenza tra 教えていただけませんか。 e 教えてくださいませんか。 ?
Newest Questions (HOT)
- Qual è la differenza tra che bella e che bello ?
- Qual è la differenza tra mandare e spedire e inviare ?
- Qual è la differenza tra influenzare e influire ?
- Qual è la differenza tra sai e sapessi ?
- Qual è la differenza tra Non sarei andato senza lui e Non sarei andato senza di lui ?
Domande Recenti
- Qual è la differenza tra provare solo e semplicemente paura e provare solo semplicemente paura ?
- Qual è la differenza tra ma e però ?
- Qual è la differenza tra che bella e che bello ?
- Qual è la differenza tra aiutami e aiutarmi ?
- Qual è la differenza tra alzare e innalzare ?
Previous question/ Next question