Question
Aggiornato il
21 apr 2017
- Coreano
-
Giapponese
-
Inglese (Stati Uniti)
-
Cinese semplificato (Mandarino)
Domanda chiusa
Domande Giapponese
2017年4月21日天声人語写し
平日新聞社説の写しをしています。知らないことがたくさんですので、教えていただけたらなと思っています。よろしくお願いします。
「春ものの」
👉「春だが」という意味でしょうかね💦
「葉をしおらせる」
👉どういう意味ですか?😞💦
「春夏もの〜」
👉 「しゅんか」「はるなつ」読み方はどちらがあってますか?あと「〜もの」とはどういう意味ですか?「春夏の〜」と同じなのですか?
「北海道産とあいまって〜」
👉 「〜とあいまって」とはどういう意味ですか?😞💦
官民挙げて
👉 「官民が力を合わせて、尽くして」という理解であってますか?
「集めては焼き捨てた」
👉 「〜ては〜する?る?」という文型がわかりません。「〜てはいけない、ならない」のような文はよく目にしてきましたが。😞
2017年4月21日天声人語写し
平日新聞社説の写しをしています。知らないことがたくさんですので、教えていただけたらなと思っています。よろしくお願いします。
「春ものの」
👉「春だが」という意味でしょうかね💦
「葉をしおらせる」
👉どういう意味ですか?😞💦
「春夏もの〜」
👉 「しゅんか」「はるなつ」読み方はどちらがあってますか?あと「〜もの」とはどういう意味ですか?「春夏の〜」と同じなのですか?
「北海道産とあいまって〜」
👉 「〜とあいまって」とはどういう意味ですか?😞💦
官民挙げて
👉 「官民が力を合わせて、尽くして」という理解であってますか?
「集めては焼き捨てた」
👉 「〜ては〜する?る?」という文型がわかりません。「〜てはいけない、ならない」のような文はよく目にしてきましたが。😞
平日新聞社説の写しをしています。知らないことがたくさんですので、教えていただけたらなと思っています。よろしくお願いします。
「春ものの」
👉「春だが」という意味でしょうかね💦
「葉をしおらせる」
👉どういう意味ですか?😞💦
「春夏もの〜」
👉 「しゅんか」「はるなつ」読み方はどちらがあってますか?あと「〜もの」とはどういう意味ですか?「春夏の〜」と同じなのですか?
「北海道産とあいまって〜」
👉 「〜とあいまって」とはどういう意味ですか?😞💦
官民挙げて
👉 「官民が力を合わせて、尽くして」という理解であってますか?
「集めては焼き捨てた」
👉 「〜ては〜する?る?」という文型がわかりません。「〜てはいけない、ならない」のような文はよく目にしてきましたが。😞

Risposte
21 apr 2017
Domanda in primo piano
- Giapponese
「近隣〜」
その解釈で大丈夫です。
「指す」
玉ねぎの葉が春の日差しを浴び(天?)を指す、でしょうか?もし天であるならば「示す」という意味ではありません。この文には比喩表現が使われており、指すは「東の方向を指す」のように方角を指すの指すだと思います。植物は日の光を浴びて、どんどん上に、天に向かって伸びますよね?つまりここでは天が方角であり、玉ねぎの葉は成長とともに天という方角に伸びていくという意味になります。
「念じる」
韓国語は読めないんです。すみません(>_<)
違いについてですが、ネットで調べてみたのですが該当するような説明がみつからなかったです。唯一見つけたサイトでは「念じる」は「念ずる」の活用が変化した形であるという記述がありました。多分ですが念ずるは「念じる」の古い言い方なのだと思います。
念ずるを使うと格式ばった印象を受けます。
Leggi ulteriori commenti
- Coreano
文字数制限にかかったのでコメントにて補足です。
「近隣〜かけあうようになった」
👉 ある畑で感染が見つかった場合、発生してわかった場合は周りの畑持ちの人も分かるように知らせる、注意を訴える、かけるというふうに理解したんですが、あってますか?
指す
👉 この文での「指す」というのは「事物をそれだと示す」という意味ですか?
念じる
👉 마음속으로 빌다, 염원하다.
「念ずる」との違いはなんですか?
「近隣〜かけあうようになった」
👉 ある畑で感染が見つかった場合、発生してわかった場合は周りの畑持ちの人も分かるように知らせる、注意を訴える、かけるというふうに理解したんですが、あってますか?
指す
👉 この文での「指す」というのは「事物をそれだと示す」という意味ですか?
念じる
👉 마음속으로 빌다, 염원하다.
「念ずる」との違いはなんですか?
- Giapponese
@testp 私のわかる範囲で答えてみます。
「春ものの」
ものの→であるもののという意味ではないと思います。「春物の」ではないでしょうか?
春物だけでも春物の衣類という意味も表せますが、下のような使い方も間違いではありません。
☆春物の洋服
「葉をしおらせる」
葉が萎れる、つまり枯れるという意味に近いです。夏場に水をあげなかった植物がしわしわになりますよね?そんな感じのイメージです。
「春夏もの」
はるなつ、と読みます
これも先ほどと同じように、漢字にすると春夏物だとおもいます。春や夏に着れる服という意味です。しかし記事のなかでは「春や夏に採れる野菜」という意味で使ってます。
「北海道産とあいまってー」漢字だと、相まって、になります。互いに作用しあって、重なって、一緒になってという意味です。互いにというくらいなので北海道と対になる単語が必要ですね。記事をみると、前の方に佐賀県という単語がありますね!北海道と対になる単語は佐賀県です。そのあたりの文を簡単に言い換えれば、「佐賀県ではとある菌が発生し春夏物が収穫できなくなった、北海道でも台風などの影響で同じく春夏物が収穫できなくなった、これら二つの出来事が重なって」になります。
☆今夜の野外コンサートは、周りの自然とあいまって、素晴らしく美しかった。
「官民挙げて」
そのような理解でも大丈夫ですが、挙げてというと”全員がまとまって”という意味が一番大事だとおもうので、官民全員がまとまって力を合わせて、と捉えて頂ければと思います。
「集めては焼き捨てた」〜しては〜する、ですが、この文型が使われると、ある動作が繰り返し行われたという意味になります。つまり、この文では「集めて捨てる」という行為が繰り返されていると考えて大丈夫だと思います。
- Giapponese
「春もの、春物」means "goods(clothes, shoes..etc) used in spring".
「春夏物(はるなつもの)」means "goods used in spring and summer"
「あいまって」means "more than two things effect you"(?)
「集めては焼き捨てた」means "We repeated collecting and burning as garbage"
「近隣〜かけあうようになった」はOK. 注意喚起のこと
「指す」=「事物をそれだと示す」just pointing
- Giapponese
「近隣〜」
その解釈で大丈夫です。
「指す」
玉ねぎの葉が春の日差しを浴び(天?)を指す、でしょうか?もし天であるならば「示す」という意味ではありません。この文には比喩表現が使われており、指すは「東の方向を指す」のように方角を指すの指すだと思います。植物は日の光を浴びて、どんどん上に、天に向かって伸びますよね?つまりここでは天が方角であり、玉ねぎの葉は成長とともに天という方角に伸びていくという意味になります。
「念じる」
韓国語は読めないんです。すみません(>_<)
違いについてですが、ネットで調べてみたのですが該当するような説明がみつからなかったです。唯一見つけたサイトでは「念じる」は「念ずる」の活用が変化した形であるという記述がありました。多分ですが念ずるは「念じる」の古い言い方なのだと思います。
念ずるを使うと格式ばった印象を受けます。
- Coreano
- Coreano

[Novità] Ehi tu! Dico a te che stai imparando una lingua!
Sai come migliorare le tue abilità linguistiche❓ Basta far correggere ciò che scrivi da un madrelingua!
Con HiNative, puoi ricevere correzioni su ciò che scrivi da utenti madrelingua gratis ✍️✨.
Con HiNative, puoi ricevere correzioni su ciò che scrivi da utenti madrelingua gratis ✍️✨.
Registrazione
domande simili
-
「ほにゃらら」というのは「何々」という意味の俗語ですね。他の言葉から変化した略語ですか?由来知っているなら、教えてください。
Risposta正確な由来は分かりませんが、Googleで調べたら1975年に始まった「ぴったしカンカン」というクイズ番組で「久米宏(くめひろし)」という人が使って広まった説が有力みたいなので、その人が造ったnonsense word なのかもしれません。 日本語辞典にも由来は載っていませんでした。
-
「艶やかに舞う 蝶のような」から、「ような」がどういう意味ですか。そして、「ような」と「ようだ」の違えは何ですか。
Rispostasome words follow after that. 蝶のような人
-
中国語で“憨憨”という言葉は時々馬鹿なことしたりして、正直、素直すぎて、少し可愛く感じられる人の意味です。日本語でそれみたいな言葉がありますか。
例えば、ドラマ「一つ屋根の下」の達也や「古畑任三...
Risposta「おバカ」が一番近い気がします。 「馬鹿」だと悪口になってしまうので、この表現にしました。 あとは、「おバカさん」「おっちょこちょい」とか。 「可愛げがある」という条件だと限られますね。
-
鶯の
聲せで来けり
苔の上
ー太祇
この俳句の単語ですが、鶯「春の季語」の聲が聞こえなくなって、春の終わりと表現したいでしょうか?では「せで」はどういう意味ですか?
ネットで調べたんですが...
Rispostaせずに、しないで、という意味です。 鶯が鳴き声を出さずに苔の上に来た、という俳句です。
-
揶揄とヤジの違いは何ですか?
スポーツなどで観客が「ヤジを飛ばす」、つまりBooingのことを韓国では「야유(揶揄)를 날리다」と表現しますが、日本の揶揄は違うそうですけど・・・どうやって使い...
Rispostaヤジは何かをしている人に割り込んで、邪魔や妨害を目的にからかうような言葉を発することを表す一方で、揶揄は、割り込み妨害する意味は薄く、人に対して嫌味や皮肉を言ってからかう事に主眼が置かれていると思います。 例: ・演説をしている人にヤジを飛ばす。 ・君の論文は小学生レベルだと揶揄...
-
紡織品
春色
秋色
この言葉はよく使いますか。
また、「しゅんしょく」と「はるいろ」との意味が同じですか。
よろしくお願いします。
Risposta紡織品→織物(おりもの) or 布製品(ぬのせいひん)のほうが簡単で、よく使います。 春色(はるいろ) color of spring 🌸 秋色(あきいろ) color of autumn🍁
-
「昔の文人墨客には書痴などと称し、自らを誇るものがあった」という文について、ちょっと質問があります。
「称する」の主語は何ですか?原文は「…には…と称する」だが、「には…と称される」のほうが正し...
Risposta"昔の文人墨客" です。 "自らを誇るものがあった"と続いているので、この場合の"称する"は、自分で名乗る、つまり"自称する" という意味です。
-
問題は以下のように、天声人語の文章なんですが、「夏の風物詩」はここでどう言う意味ですか。その述語はなんですか。説明していただけないでしょうか。
夏の風物詩、花火は江戸のむかし、疫病や飢饉(...
Risposta「夏の風物詩」とは、夏に特によく見られるもの、聞こえるもの、食べれるものなどで、日本の夏に特徴的なものです。 たとえば、花火、スイカ、セミの声、かき氷、盆踊り、ビヤガーデンなど、いろいろとあります。 この文章の中では「花火」ですね。
-
「今がいちばん」の「が」はどういう意味ですか?
専門家は「日本でコロナウイルスが広がってから、今がいちばん危険が高くなっています。自分や家族をウイルスから守るために、できるだけ人と会わない...
Risposta【一】[格助]名詞または名詞に準じる語に付く。 1 動作・存在・状況の主体を表す。 の意味が最も適していると思います。 「今がいちばん危険」というのは「今の状況が最も危険だ」という意味です
-
桜満開この頃、「はわほわ🌸も咲いて最高です!」という文章を見えました。この「はわほわ」はどいう意味ですか。もしかしたら「はわほわ」ではなく「ほわほわ」ですか。教えていただきたいです。ありがとうご...
Risposta入力を間違えたような感じなので、「ほわほわ」だと思います😂 ほわほわ🌸が咲く とはあまり言いませんが、かわいい表現ですね🤣🤣
Domande suggerite
- Hello! The phrase "The moon is beautiful, isn't it?" What is the appropriate response to say back...
- 今まで一番良くできました。 この表現は正しいですか?
- エロ漫画と同人誌の違いはなんですか
- 「はたと」を使った短文を教えてください。
- 仕事中、居眠りばかりしている場合、 部長:「早く帰れ!睡眠を十分取って行きなさい。」 自然でしょうか
Newest Questions (HOT)
- I have not even arrived yet and I am already having issues
- Vorrei sapere il plurale delle queste parole: • aroma • artista (anche femminilie) • carisma ...
- Quanta acqua hai bevuto oggi? Ne ho bevuta tanta Posso dire così?
- Salve! Ho appena imparato la parola "sciatteria". Potreste darmi qualche frase con questa parol...
- per favore spiegami 💕 Ecco quattro motivi per cui dovresti farla. Conoscerai nuove culture Pen...
Domande Recenti
- Perché congiuntivo?? Inoltre,si dice che il vosto hotel ((abbia))i periodi liberi.
- A dumb question but do you consider for a beginner (Italian) to read in Italian? I mean my vocabu...
- Questa frase è corretta? “A mio parare,da quel tempo che gli e-book sono nati ,la passione del...
- I have not even arrived yet and I am already having issues
- Non funziona senza mettere la password già usata. Le mando un screenshot in allegato. La chiedo d...
Previous question/ Next question